カリキュラムご案内

授業カリキュラム

授業カリキュラムは、フランス・リヨンのA.T.Still Academy(ATSA)本校の規定に沿っています。
ATSAと同様に、「筋骨格」「頭蓋」「内臓」の三大カリキュラムを軸に、幅広い医療的課題に適切に対応できる人材を育成するため、解剖生理学、バイオメカニクス、症候学、レントゲン学などを学びます。

一番の魅力は、歴史のあるATSA本校の講師が来日し、つぎはぎではない一貫した流れの教育を受けられる事です。その点がセミナーを重ねただけの学習と大きく異なる点です。
一つ一つの授業で教わる内容の豊富さに驚かれる事でしょう。本当に贅沢な、実のある授業内容です。これが当校の最大の自慢です。 
・教科書は各講師が作成したテキストやパワーポイントを カラーコピーして毎回配られます。
・フランス人から直接学ぶ授業は4日間(32時間)を30回、計120日分(960時間)です。さらに。症候学(128時間)・レントゲン学(64時間)を日本人講師(医師)から学びます。症候学は降矢英成医師(日本ホリスティック医学協会会長)、レントゲン学は経験豊富な講師が担当します。

・授業のまとめとして、5年次にオステオパシー臨床応用の授業があります。

・それぞれの教科ごとに、海外から講師を招く他のオステオパシー専門校と時間数を比較してください。日数のみの表記で、時間数を記載していない学校もあるようです。

実は日数は同じ程度に見えても、授業時間数はSAJの方が圧倒的に多い事が分かります。しかも、他校は日本人講師の時間も多いのですが、SAJではフランス人講師の時間が多いのです。一つ一つの技術の背景には深い解剖学的な知識が重要です。それを学べるのがSAJの魅力です。


履修内容

筋骨格系の
オステオパシー

17授業

組織(筋・筋膜)と関節のオステオパシ―機能障害に対して施術を行います。      
TGO ストラクチャー・テクニック カウンターストレイン 組織テクニックなど  
解剖学をベースにしたオステオパシー独自の理論と手法、グローバル視点を持つ特徴があります。授業数はこの筋骨格系が一番多いのですが、それだけ知らなければいけない部位が多いのです。

担当講師:Jean Lambrow D.O. Yvan Popoff D.O. Paolo Barbalo D.O. Douare Romain D.O.
                 Raphaёl Perret=Liaudet D.O. Nicolas Gollnisch D.O.
                 嶋田D.O.(SAJ1期生) 日下D.O.(SAJ1期生)

内臓オステオパシー

7授業

内臓に生じたオステオパシー機能障害に対応する技術です。
腹部、胸部、頚部、骨盤腔などにある内臓組織に対してマイルドな手技を行います。
フランスのオステオパシーが得意とするジャンルで、独創的で多彩な手技を持つ。

担当講師:Guillaume Alacoque D.O. Karen Desdevises D.O. Anthony Garassud D.O.

頭蓋オステオパシー

5授業

頭蓋仙骨系とは「脳や神経系、脳を包む三層の膜組織、脳脊髄液、頭蓋骨と脊椎、そして関連する組織」の脳と脊髄の固有運動 脳脊髄液の波動 頭蓋硬膜と脊髄硬膜の可動性 寛骨間の仙骨の不随的可動性 」の連動した潜在的生命の動きの事で、この部に生じるまたは間接的にこの運動に関わる、オステオパシー機能障害に頭蓋オステオパシーが対応する。 

担当講師:Bruno Gay D.O. Frédéric Lagneau D.O. Laurent Paillet D.O.

総合オステオパシークリニック

1授業

担当講師:Alain Sadoine M.D.,D.O.

※上記授業の他、症候学128時間・レントゲン学64時間の授業が別途ございます

 

日程スケジュール

講義日程

各月でフランス人講師から授業を受けます

1回の講義につき、平均4日間(約32時間)を年間6回行います

講義コース

ディプロマコース=5年間

平均4日間の講義を年間6回受講し、5年間履修する(講義回数30回)
その他、症候学128時間レントゲン学64時間を履修(日本人医師)
5年目の最終講義終了後、別日程でフランスにて研修と卒業試験を行います
合格者はディプロマ(学位証書)をATSA又はSAJより授与されます
(なお、各講義内容および各講義時間はATSAとの協議により変更される場合があります)
 

臨床論文コース=1年間

ディプロマコース合格後、更に完成度上げるため、論文作成(論文指導受講)等の研修後、審査を受けD.O.の称号をATSA又はSAJより授与されます

 

カリキュラム

1年次
■ストラクチャーテクニック 寛骨(腸骨)
■触診解剖学(腰椎・仙骨・下肢)
■ストラクチャーテクニック 下肢
■組織テクニック
■TGO
■ストラクチャーテクニック 腰椎
2年次
■ストラクチャーテクニック 恥骨・仙骨
■触診解剖学(頚椎・胸椎・肋骨・上肢)
■ストラクチャーテクニック 上肢
■胸椎・肋骨テクニック
■頭蓋オステオパシー➀
■TGO&ジョーンズテクニック
□症候学・レントゲン学
3年次
■オステオパシー反射テクニック
■内臓オステオパシー➀
■頭蓋オステオパシー②
■ファンクショナルテクニック
■内臓オステオパシー②
■下部頚椎テクニック
□症候学・レントゲン学
4年次
■頭蓋オステオパシー③
■上部頚椎テクニック
■内臓オステオパシー③
■頭蓋オステオパシー④
■内臓オステオパシー④
■ファンクショナルテクニック
□症候学・レントゲン学
5年次
■頭蓋オステオパシー⑤
■内臓オステオパシー⑤
■内臓オステオパシー⑥
■臨床準備・クリニカ問診
■内臓オステオパシー⑥・クリニカ実技
■卒業試験 Lyon/France

※上記の授業カリキュラム等は、変更する場合がございます。

 

オステオパシーの各テクニックの説明

HVLAテクニック


筋骨格系の問題に対するオステオパシーマニピュレーションです。  筋骨格系に関する専門的な解剖学や生体力学もこの科目で学びます。 この手技はHVLA(高速度低振幅法)またはスラストとも言われ、関節に対し素早い動作・振幅で可動域の制限に働きかけます。 筋骨格系の構造は複雑で、高度な解剖学的知識が必要です。背骨の関節がどのような構造になっていて、そこにどの方向でどの位の範囲で動かすべきなのか、多くの時間をかけて座学と実技で学べます。 アメリカのオステオパシー学校でも学ぶ事のない「リトルジョンの力線や脊柱の動的観察」も学びます、またフランスで改良された骨盤の独特な矯正法も学びます。

 

ミオテンシブ
・テクニック

筋肉の収縮を利用して筋肉や関節の機能障害からの回復をはかる筋骨格系のダイレクトテクニックです。  

主に等尺性収縮を用いるが、時に等張性収縮も用います。SAJではアメリカのマッスル・エネルギー・テクニックと異なり、フランスで改良された方法も加えられています。
またこの授業はストラクチャーテクニックと一緒に学びます。

カウンター
・ストレイン

アメリカのローレンス・H・ジョーンズD.O.はある日、何度施術をしても痛みが取れない患者に対し、痛くない姿勢をとってもらってその場を離れました。しばらくして患者の痛みがないようにゆっくりと立たせたところ、痛みが全て消えていました。施術をしていないのに痛みが消えたこの現象に興味を持ったジョーンズは、痛みが消える姿勢を取らせることに慢性的でしつこい痛みが効率よく消える事をつきとめました。これをストレイン&カウンターストレイン、またはジョーンズ・テクニックとも呼ばれています。 アメリカでは80年代に生まれた最も革命的なオステオパシーマニピュレーションと称えられました。筋骨格系のインダイレクト・テクニックである。

ファンクショナル
・テクニック

関節の痛みがない方向に誘導し、組織の弛緩した点で自己調整作用を誘発させる手技で、オステオパシー独自の関節調整手技です。  
オステオパシーの創始者スティル博士が古くから用いた手技で、様々なオステオパスが広く行っていた関節のインダイレクト・テクニックと言えます。 
フランスに伝わったファンクショナル・テクニックは独特な発展を遂げました。従来のインダイレクトの手法に引き続いて正常な神経の機能の再設定を促す為の、いくつかの方法を行う複合的手技に進化しています。 

組織テクニック


アメリカのオステオパシーでいう所の筋膜リリースの事で、フランスでは「組織テクニック」と呼ばれています。
膜・筋膜の機能障害を施術対象とするオステオパシーマニピュレーション。この授業では結合組織の専門的な驚くような知識を学びます。オステオパシーの誕生当初から筋膜に特別に注目した経緯があります。手で優しく皮膚組織に触れ、内部の見えない微細な動きを観察しそれを施術に活かしてきました。近年、最先端の科学が解き明かした膜の働きをオステオパスは数十年前から手で感知し、その働きを活用してきました。オステオパシーは筋膜へのアプローチのパイオニアといえるでしょう。膜の組織は健康を支える恒常性の働きが注目されてきている領域で、オステオパシーが健康に貢献できる素晴らしい所です。

 

内臓オステオパシー


内臓オステオパシーは、フランスで大きく発展しました。内臓の問題は、身体の痛みとして現れ関節の可動性を制限するなど機能障害が起こる事に注目しました。内臓機能障害が原因で生じる腰痛や肩や首の痛みなど、様々な症状に有効です。 消化機系・呼吸器系・泌尿器系・循環系など様々な機能不全に有効性があります。手技療法の世界で内臓領域はオステオパシーの独壇場ともいえるジャンルです。各内臓のオステオパシー機能障害と症候とその評価を学び、内臓検査法とコレクション(矯正)の実技を学びます。

 

頭蓋オステオパシー


頭蓋オステオパシーはウイリアム・ガナー・サザーランドD.O.が研究し発展させた技術です。

頭蓋オステオパシーは小児の出産時の物理的トラウマや、脳神経12対の機能の問題や「物忘れ・ウツ・ストレス・頭痛・視力低下・斜視・眩暈・耳が聞きずらい・軽度の耳鳴り・不良姿勢」、顎関節の問題や鼻づまり、むち打ちなど・・・様々な頭蓋領域の機能障害に有益です。

アメリカ以外の国で頭蓋オステオパシーの正式な教育プログラムが、サザーランドの高弟から直接伝わったのはフランスで、またイギリス人D.O.で頭蓋オステオパシーをアメリカで学んだデニス・ブルックスD.O.もフランスの頭蓋オステオパシーの教育に貢献しました。

 

最終試験(クリニカ)


オステオパシークリニカとはオステオパシーの臨床の事です。一般の方を招き入れ実際のオステオパシーDOの講師の施術を見て、その後どの様に解釈し施術を行ったかを論理的に検討し、オステオパシークリニカを学びます。 最終のフランスでのオステオパシークリニカの最終テストの準備となります。    

フルタイムの無資格者の場合は、オステオパシープラクティスのカリキュラムの中でD.O.のクリニカルアドバイザーの下で、一人最低20名のオステオパシ―クリニカの実践を行う必要がある。                                  

パートタイムの場合は各個人の施術院において(・・・または学校のレンタルスペースにおいて)20名のオステオパシークリニカを行い、その際に記帳したカルテの写しを学校に提出する義務がある。