A.T.スティルが作ったオステオパシー
オステオパシーはアメリカのミズーリ州で、アンドリュー・テイラー・スティル(A・T・スティル)医師が1874年に創始した、手による身体調整法です。
オステオパシー誕生のきっかけ
その結果、身体を手による技術で調整する事で自然治癒力が働きやすくなり、身体が自分で自分の身体を治すという考えに至りました。
そして身体を治す主たる力となっているのは「血液」であると考え、血液循環を良好にさせる事を中心に、オステオパシー技術を考案していきました。
スティルが残した言葉に「身体を治しているのは血液である。血液の中には出血を止めたり、外部から入った毒素を死滅させたり、身体を補修したり、余分に出来た繊維を溶かす物質も含まれている。この血液を身体中にくまなく巡らせるようにし、身体が自分を治すように仕向ける事をするのがオステオパシーの仕事である。」と語っていました。
オステオパシーの四つの指針
1. 身体は一つのユニットである。(全体性・ホリスティックな生命観)
身体のあらゆる部位・各器官は緊密に繋がり合い、お互いに影響しあっています。例えば後頭骨は仙骨と連動し、仙骨は骨盤内臓器や骨盤・下肢とも緊密に繋がり影響しあっていますので、下肢や骨盤内臓器に起きた問題は後頭骨まで影響が及ぶといえます。ですから、例えば頭痛を持っている人の原因が骨盤内臓器や骨盤の問題から来ることがあるのではないかと考えることができます。そのような観点から、施術をどのように行うか考え、施術を行います。
2. 身体は自己調整・自己治癒・健康維持能力をもつ
オステオパシーはまず「人体は自らを調整し自己治癒させ維持する作用がある事」を尊重します。尊重すべきは内在する自己調整・自己治癒を尊重し、身体が本来持っている「内なる医師」に寄り添うファシリテーターの立場を重視します。
3. 構造と機能の相互関係
オステオパシーでは、体の構造は機能を決定し、機能は構造を維持する相互的な関係にある事に注目します。 身体構造の歪みはその機能「動き・生理」を乱し、また逆に機能の乱れは形態を変化させる作用があります。人間の体のホメオスターシスは構造と機能の相互バランスで成り立っています。オステオパシーは構造と機能の関係について深く考察し、施術に応用するという特徴があります。
4. 動脈血は非常に重要である。
スティル医師は動脈血が体を維持し、疾病を治癒させていて、最も重要である事を説きました。 「内在する医師」である血液をオステオパシーの手技によって身体の隅々まで行き渡らせることによって、身体が自らを治す手伝いをする。これが最も重要な事だと言っていました。
オステオパシーの意味
オステオパシーという言葉はギリシャ語の骨を意味する「オステオン」と、施術や疾患を意味する「パソス」を合わせたATスティル医師の造語で、ATスティルはオステオパシーの意味を「骨(生きた構造)の特性を利用した治療」と定義したようです。
オステオパシーは、解剖学的構造―形態、質、他の部位とのつながり等―が機能に大きく影響する考えました。
よって、オステオパシーは解剖学的構造の特性を利用した手技療法と言えます。
オステオパスとDOの意味
オステオパスとは、オステオパシーの教育をへたオステオパシーの専門家の事です。
DOとは・・・アメリカの場合はオステオパシー医師(Doctor of Osteopathy)の意味で、アメリカ以外の国では基本的にはディプロム・オステオパシー(オステオパシー卒業資格)の事を指します。
オステオパシー哲学とは
スティル医師が長年に渡って人間の体と精神、健康・病気・治癒などについて考えた医学的な考え方を「オステオパシー哲学」と表現しました。スティル医師は解剖学を重視していました。骨の形態、関節の構造、筋肉の付着部位、神経の走行と支配領域、血管の分布、全身の膜組織・・・すべての身体構造を学び、なぜ疾病が起きるのか、どうやって体は病や痛みを治そうとしているのか、どうすれば身体の自然治癒力を効率よく引き出せるのか…というような医学的な思索を考え続けることが重要であると説きました。
オステオパシーは手で筋肉や関節、内臓や神経、膜組織などに施術(手技療法)を行いますが、テクニックのみを指す言葉ではなく、スティル医師が考えたオステオパシー哲学・医科学・技術の総合的な物です。